病院・クリニック・介護福祉経営のコンサルサイト「NK倶楽部」へ無償会員登録をする

経営相談Q&A

経営相談Q&A

解決済み

カテゴリ:人事・教育

投稿者:ユーザー さん

携帯中毒のスタッフに、困っています。

Aさんには小学校のお子さんがいるのですが、そのお子さんからメールが来るようで、仕事中も携帯をチェックしないと気が済みません。患者さんがいるのに、 ときどき持ち場を離れては、携帯のチェックに行きます。内容によってはその場で返信したり、電話を掛けたりしているようです。 受付がてんてこ舞いしていてもお構いなしなので、周囲のスタッフも爆発寸前です。 注意をすると、「それでは、子供に万一のことがあっても無視しなさい、というのですか!」と反論してきます。 個人の携帯電話の扱いについて、他の医院さんではどのような指針で運用されていますか?

質問日:2009-10-28
回答には会員登録が必要です
回答1
NK倶楽部 さん ベストアンサー

携帯電話だけの問題にしないことが、ポイントです。
携帯電話が普及し、業務中に気軽に電話やメールをする職員が増えているようです。しかし、医療機関の職員が気軽に携帯電話を持ち歩いていては、患者に不信 感を与えかねません。携帯電話、固定電話に関わらず、業務中の私用電話は原則禁止とし、業務中の携帯電話の取り扱いについては、電源を切る等してロッカー ルームに保管するよう指導されることをおすすめします。 万が一緊急の事態が発生した場合に備えて、お子様やご家族などには医院の連絡先をお伝えし、医院に直接電話をしてもらえるようにしておけば不測の事態にも 対応できます。また、やむを得ず電話をかけなければならない場合にも、院長や上司など現場の責任者に一言断りを入れるよう指導しましょう。 気をつけたいのが、経営者側の態度です。このようなルールを決めた際には、職員だけでなく院長や院長のご家族といった経営者側にも遵守が求められます。職 員に厳しく指導をする一方で、院長や奥様が私用の電話やメールを繰り返していては、職員も納得がいきませんので、お気をつけください。 ところで、今回ご相談いただいたAさんの場合、職員間のコミュニケーションの取り方にも改善の余地があると思われます。「業務が立て込んでいても他の職員 に断りなく自分の都合を優先させる」「注意を受けたことに対して感情的に反論をする」といった行動はおそらく携帯電話の使用に限ったことではないのではな いでしょうか。仕事を円滑に進めるには、チームワークが不可欠です。持ち場を離れる時は必ず周囲に伝える、指示や指摘を受けたら最善を尽くして実行する、 どうしても実行できない場合は相談をする、など基本的な報告・連絡・相談について、その都度指導をされると良いでしょう。

回答日:2009/10/28
各サービスをご利用いただくには、会員登録が必要です。
NK倶楽部では8つの会員特典、3種類の会員区分をご用意しておりますので、
まずはエメラルド無料会員登録をなさいませんか?
会員の方は、ログイン後に各サービスのご利用が可能です。
エメラルド無料会員登録する