病院・クリニック・介護福祉経営のコンサルサイト「NK倶楽部」へ無償会員登録をする

MMI医業経営情報サービス

MMI医業経営情報サービス

平成27年度相続税・贈与税の改正について

Q&A クリニック 診療所 税制改正
2015年4月6日

平成27年から相続税・贈与税の改正が実施されましたが、改正の目的と医療機関に影響の大きなポイントについて、教えて下さい。  ・・・続きを見る

後発医薬品調剤体制加算の算定が減少 中医協・検証部会2

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第44回 3/18)《厚生労働省》
2015年3月31日

診療報酬改定の意図を調べて次期改定に反映する、厚生労働省の中央社会保険医療協議会「診療報酬改定結果検証部会」が3月18日に開かれ、後発医薬品を積極的に取り入れる薬局を評価し、逆の場合は算定しにくくなる【後発医薬品調剤体制加算】の効果が明確になった。  ・・・続きを見る

メディキャスト河村の成功するWEBサイト 第3回

スマホ時代の診療所ホームページ
眼目 業界全体 広報
2015年3月26日

スマートフォンの世帯普及率が50%を超えた。(「内閣府消費動向調査 2014年4月17日」より)団塊の世代でも、ご存じのとおり、スマートフォンを使いこなしている人が多い。 ・・・続きを見る

2014年度改定の結果検証調査速報案を提示 中医協・検証部会1

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第44回 3/18)《厚生労働省》
2015年3月24日

診療報酬改定の意図・目的の達成度を調べ、次期改定に反映するデータを調べる、厚生労働省の中央社会保険医療協議会「診療報酬改定結果検証部会」が3月18日に開かれ、2014年度改定に関する特別調査の速報が示された。  ・・・続きを見る

Q.人事評価をどうするかで悩んでいます。

Q&A 人事労務
2015年3月23日

人事評価をどうするかで悩んでいます。医療職は専門職ですから、その立場で評価して欲しいと言います。事務職はどうなりますか。組織への貢献も評価したいと思っています。 ・・・続きを見る

メディプラザ大西の医療IT最前線 第20回

電子カルテ普及の鍵を握るのは、既存ユーザーの満足度
IT 眼目 業界全体
2015年3月19日

現在の電子カルテの普及率を考えると、5年後には「開業医の2人に1人が電子カルテを使う」時代になる。マーケティング理論に基づいた場合、既存ユーザーの満足度が今後の普及促進の鍵を握るといえる。 ・・・続きを見る

地域医療介護総合確保基金2015年度予算案は1,628億円 厚労省

医療介護総合確保促進会議(第4回 3/6)《厚生労働省》
2015年3月17日

地域医療介護総合確保基金の2015年度予算案は、公費ベースで1,628億円(2014年度予算比724億円増)。そのうち、医療分は904億円(国分602億円)、介護分は724億円(同483億円)となっている。厚生労働省が3月6日の医療介護総合確保促進会議で提示した。  ・・・続きを見る

在宅医療を手掛けるメリットについて

Q&A クリニック 在宅 診療所
2015年3月16日

在宅在宅と盛んに言われますが、外来診療だけで十分にやっていけますし、一人院長で24時間365日対応はとても無理です。在宅医療を手掛けるメリットが分かりません。  ・・・続きを見る

「コンパクト・シティ」構想と「地域包括ケア・システム」の違いは?

Q&A 医療 地域包括ケア
2015年3月12日

当院は180床規模の「機能強化型」在宅療養支援病院です。今後、地域包括ケア・システムの中で在宅医療の拠点となれるように機能を整備していきたいと考えています。 ・・・続きを見る

継続ケアを目指す「日本版CCRC」導入に向け初会合 内閣府

日本版CCRC構想有識者会議(第1回 2/25)《内閣府》
2015年3月10日

「住所地特例」とは、主に介護保険施設が所在する市町村の財政に配慮することを目的に、施設に入所するために住所変更した人に対し、入所前の市町村の被保険者となることを特例として認める仕組み。2015年4月からは、この「住所地特例」の対象として、有料老人ホームに該当する「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住の95%程度)」が加わる。  ・・・続きを見る



※下記の画像をクリックすると各カテゴリへリンクします。