病院・クリニック・介護福祉経営のコンサルサイト「NK倶楽部」へ無償会員登録をする

MMI医業経営情報サービス

MMI医業経営情報サービス

2011/11/28-12/02  レセプト情報等、6件の調査研究に初めて提供 ほか 

第1回レセプト情報等の提供について(12/2)《厚労省》
2011年12月5日

[医療保険] レセプト情報等、6件の調査研究に初めて提供  厚労省 / [診療報酬] 地域連携パスを拡大、医療連携を進める  中医協総会 / [薬価] 後発品の初回価格、収載希望10品目以上なら0.6倍に  薬価部会 / [感染症対策] 手洗いの徹底などノロウイルス感染予防対策の啓発を求める  ・・・続きを見る

開業後、地域の患者さんへのアピール方法は?

Q&A クリニック 開業
2011年12月5日

開業にあたり、「選ばれるためには、まず、診療所があることを認知してもらわなければならない」と言われました。開業時は資金も少なく予算が限られている中で、他の医院さんでは具体的にどのようなアピールをされていますか。  ・・・続きを見る

2011/11/21-11/24 10対1病棟で看護必要度を施設基準化する方針  中医協総会 ほか

社会保障審議会 短時間労働者への社会保険適用等に関する特別部会(第8回 11/17)《厚労省》
2011年12月4日

[診療報酬] 10対1病棟で看護必要度を施設基準化する方針  中医協総会 / [病院] 国病と労災、機器の共同購入や人事交流など連携を強化すべき / [特定健診] 21年度の特定健診・特定保健指導の実施率、20年度より向上 / [臨床研修] 研修医の推計年収、研修病院では平均で450~500万円程度  ・・・続きを見る

Q.家族の海外挙式に参加するため、慶弔休暇を申し出てきた。

Q&A クリニック 休暇
2011年11月28日

採用して1ヵ月の常勤スタッフが、海外で挙式する兄の結婚式に参加するため、来月5日間の慶弔休暇を取りたいと申し出てきました。慶弔休暇になるのか、有給休暇になるのか、法的にはどのような対応が必要ですか。  ・・・続きを見る

2011/11/14-11/18  「医療費高い」国民の65.2%が回答 健保連意識調査会 ほか

医療に関する国民意識調査(11/17)《健康保険組合連合会》
2011年11月27日

[医療] 「医療費高い」国民の65.2%が回答  健保連意識調査会 / [診療報酬] 医療経済実態調査結果、支払側は安定、診療側は不安定と分析 / [医療提供体制] 病床区分の見直し、急性期病床群(仮称)の制度化を提案 / [社会保険] 社保適用、 「週20時間」を基準とすることの是非について検討  ・・・続きを見る

薬剤師の広報活動―“かかりつけ薬局”は地域の情報発信基地

かかりつけ薬局 広報活動 調剤薬局 服薬カレンダー 薬 薬剤師
2011年11月24日

1984年より医療機関の広報を支援する事業を展開しているNPO法人日本HIS研究会(石田章一代表理事)は、10月16日、群馬県高崎市で「第15回病院広報事例発表会」を開催しました。当日は日本全国から100施設を超える病院が集結し情報交換を行うと共に、そのうちの10病院から医療現場の事例報告が行われました。 ・・・続きを見る

医療ニーズに対応する新しいサービスの基準と報酬

よくわかる介護保険 業界全体
2011年11月24日

今回の介護保険制度改正では、在宅ケアの充実、とくに要介護度の重い人からの医療ニーズに対する対応に力点が置かれている。医療ニーズに対応するのは主に訪問看護によるものだ。  ・・・続きを見る

介護業界のビジネス動向を踏まえた法人全体の戦略を考える(2)

平成24年度診療報酬・介護報酬同時改定におけるポイントとは?
眼目 介護
2011年11月22日

介護保険法等が一部改正された(平成24年4月1日施行)。その中の、「新たなサービスの創設」では(1)地域密着型サービスへの追加(2)定期巡回・随時対応型訪問介護看護(3)複合型サービス―の3つが追加されている。  ・・・続きを見る

介護業界のビジネス動向を踏まえた法人全体の戦略を考える(1)

コストマネジメントプロジェクトでグループの一体感を
介護 眼目
2011年11月22日

今後数年間は、介護業界が大きく変革していくことになるだろう。平成24年度は診療報酬・介護報酬同時改定が行われ審議が始まっている。また、介護保険法等も一部改正された。この背景には、日本の総人口に占める高齢者率の急速な増加もあるようだ。  ・・・続きを見る

地域で信頼を得るための、具体的なポイントは?

Q&A クリニック 開業
2011年11月21日

先に開業した先輩から、開業当初は「地域での信頼づくりに最も気をつかった」と教えられました。私も、医者という仕事は、信頼がまず第一になければ成り立たないと思っていますが、具体的な事例やポイントを教えてください。 ・・・続きを見る



※下記の画像をクリックすると各カテゴリへリンクします。