病院・クリニック・介護福祉経営のコンサルサイト「NK倶楽部」へ無償会員登録をする

MMI医業経営情報サービス

MMI医業経営情報サービス

Q.在宅医同士のグループ診療を阻む「在宅患者訪問診療料」の取り扱いには見直しが必要?

Q&A クリニック 在宅
2017年7月5日

A先生が同市内で新規開業することになり、在宅患者に対し主治医(私)、副主治医(A先生)のグループ診療体制で今後、在宅医療の提供を進めていく予定です。A先生が私の診ている患者さんに訪問診療を行った場合に、「在宅患者訪問診療料」を算定することが出来るのでしょうか?  ・・・続きを見る

Q.「地域医療連携推進法人」評議員の資格と役割について

Q&A クリニック
2017年6月20日

私はこの地域で20年以上、開業しているクリニックの院長ですが、地域の社会医療法人病院が中心となり進めている「地域医療連携推進法人」の評議員になって欲しいとの打診を受けました。第三者である私は評議員として、本当に相応しいのでしょうか? ・・・続きを見る

Q.第7次地域医療計画での診療所が保有する高度医療機器について

Q&A クリニック
2017年6月2日

2018年から始まる第7次地域医療計画では、医療費の無駄を省くために、稼働率の低い医療機器は必要ないと厚生労働省は考えているのでしょうか?  ・・・続きを見る

Q.小規模診療所でも「スマートウェルネス住宅」事業の参加は可能ですか?

Q&A クリニック
2017年5月23日

国土交通省の「スマートウェルネス住宅等、推進事業」は医療法人でも手上げすることが可能と聞きましたが、私たちのような小規模診療所でも応募することが出来るのですか? ・・・続きを見る

Q.「栄養サポートチーム連携加算1」(60点)の算定について教えて下さい。

Q&A クリニック 歯科
2017年5月2日

歯科医師が病院の栄養サポートチームに参加すれば、歯科医院でも診療報酬で評価されるようになったと聞きました。どのような取り組みをすれば良いのでしょうか。  ・・・続きを見る

Q.在宅医療専門クリニック開設にはMSWが必要なのでしょうか?

Q&A クリニック 開業
2017年4月18日

在宅医療専門クリニックに機能転換することを検討していますが、開設要件の中には「患者・家族からの相談に応じる設備・人員が整っていること」と明記されていますが、MSW等のスタッフがいなくても可能なのでしょうか?  ・・・続きを見る

Q.認知症ドライバーの交通事故で専門医ではない「かかりつけ医」の過失責任が問われるケースとは?

Q&A クリニック 診療所 認知症
2017年4月6日

長年に亘り地域の「かかりつけ医」の一般内科のドクターです。「認知症サポート医」として、これら患者のプライマリケアを担ってきました。内科系診療所でも、患者が認知症を発症して交通事故を起こした場合に、「かかりつけ医」の過失責任が問われることもあり得るのでしょうか? ・・・続きを見る

Q.3月12日からの改正道路交通法に伴う認知症ドライバーに係る専門医療機関の行うべきリスク・マネジメント対策について

Q&A クリニック 認知症
2017年3月22日

高齢ドライバーの運転継続に対して、私たち専門医が診断により運転継続を許可した後当該ドライバーが重大な交通事故を引き起こした場合に、ドクターの過失責任が問われるリスクの適切な対応の仕方についてアドバイスを下さい。  ・・・続きを見る

Q.糖尿病専門クリニックに3職種に限られる「腎臓病療養指導士」(CKD)の資格は必要なのでしょうか?

Q&A クリニック 資格
2017年3月8日

糖尿病療養指導士(CDE)の資格を有する看護師が2名おりますが、「腎臓病療養指導士」という資格があると聞きました。その資格は看護師やコメディカルでも取ることは可能なのですか? ・・・続きを見る

Q.介護療養型から転換する新類型「外付け型」で併設するクリニックの形態とは?

Q&A クリニック 経営
2017年2月28日

「医療外付け」型で、診療所を併設する形態に関心を持っています。実際に地域の診療所が関与する場合には、どの様な運営の仕方が考えられるのでしょうか。  ・・・続きを見る



※下記の画像をクリックすると各カテゴリへリンクします。