病院・クリニック・介護福祉経営のコンサルサイト「NK倶楽部」へ無償会員登録をする

MMI医業経営情報サービス

MMI医業経営情報サービス

Q. 31日退職なのか、30日退職かで、社会保険料が変わる?

業界全体 社会保険 人事労務Q&A
2011年7月11日

常勤スタッフが月末退職を申し出てきたのですが、31日は日曜日なので、30日までの出勤となりました。退職届も受け取っているのですが、退職日が明記されていません。妻が「30日退職と31日退職で、社会保険が変わるので、困る」と怒っています。  ・・・続きを見る

当院が何を目指しているのか、印象的に表現したい。

Q&A クリニック 経営
2011年7月5日

どのような診療所を目指しているのか、印象的な一言でうまく表現することは、診療所経営の上で重要な戦略だと思います。効果的なキャッチフレーズは、どのように生まれてくるのでしょうか。  ・・・続きを見る

2011/06/20-06/24 被災地で地域包括ケアや、地域連携ネットを進めるべき  ほか

復興への提言~悲惨のなかの希望~(6/25)《内閣官房》
2011年7月4日

[医療提供体制] 被災地で地域包括ケアや、地域連携ネットを進めるべき / [規制改革] 産業の空洞化の危機、医療で先進的モデルつくり全国展開を / [職場環境] メンタルヘルスに問題を抱えている社員、増加傾向  JILPT / [小児精神医療] 拠点病院事業を実施の自治体、診療体制構築で成果向上  ・・・続きを見る

求められる認知症ケアの充実

よくわかる介護保険 認知症
2011年6月29日

ドイツのアロイス・アルツハイマー氏がアミロイド斑を発見し認知症を発表したのは、20世紀初頭の1907年のことだ。それから約1世紀が過ぎ、わが国でも介護保険制度が施行された2000年以降、地域の認知症患者数が徐々に把握され、治療もケアも進んでいる。  ・・・続きを見る

2011/06/13~06/17  療養病棟の医療の質、年々改善する傾向に  慢性期分科会 

診療報酬調査専門組織・慢性期入院医療の包括評価調査分科会(平成23年度 第3回 6/17)《厚労省》
2011年6月28日

[診療報酬] 療養病棟の医療の質、年々改善する傾向に  慢性期分科会 / [医療保険] 震災から3ヵ月行方不明の場合、3月12日に健保の資格喪失 / [看護] 「魅力ある職業」のための3つの推進策を提示 / [統計資料] 研究者等のニーズにマッチした統計資料を有料で提供  厚労省  ・・・続きを見る

Q. 古株のスタッフが弊害になって、若手が定着しない。

業界全体 人事労務Q&A
2011年6月27日

当院では、古株のスタッフが日常業務を支えてくれています。しかし、この1年、若手を採用しても定着しません。原因は、古株のスタッフにあります。 ・・・続きを見る

消費税が増税された場合、医療経営への影響は?

医療崩壊を招きかねない消費税増税  「損税」問題の解消に緊急の対応を!
業界全体 消費税 要諦
2011年6月23日

筆者も理事の末席を汚している『NPO法人 公的病院を良くする会』では、消費税が増税された場合の医業経営への影響を懸念し、10年10月に「消費税」をテーマにした医業経営セミナーを開催し、多くの病医院関係者の関心を集めた。 ・・・続きを見る

今こそ「在宅療養支援薬局」の出番です!

在宅療養 支援薬局 調剤薬局 服薬指導 薬 薬剤師
2011年6月22日

2009年に京都市中京区で開業した「たなか往診クリニック」は、365日24時間体制の在宅医療に特化した診療所です。京都市内ほぼ全域をカバーし、現在、約90名の患者に往診・訪問診療を提供しています。  ・・・続きを見る

2011/06/06~06/10 RFOを、病院運営目的とする地域医療機能推進機構に改組 ほか

独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構法の一部を改正する法律案の起草案の趣旨説明(6/10)《衆議院》
2011年6月21日

[社保病院] RFOを、病院運営目的とする地域医療機能推進機構に改組 / [災害医療] 東北6県等の全日病会員病院、45%が建物・医療機器等に被害 / [救急医療] 東日本大震災をうけ、災害時の救急業務のあり方を検討開始 / [白書] 学校、企業やNPOに高齢者の居場所設け、地域の支え手に / [医療法人] 持分なし法人への円滑移行のためには、税制上の配慮が必要 / [意見募集] 季節性インフル患者入院時、医療機関からの報告方法等見直し  ・・・続きを見る

季節変動があるので、傾向が把握しづらい。

Q&A クリニック 事業計画
2011年6月20日

当院では開業以来、患者数や売上をグラフにして管理しています。「開業後少なくとも5年間は、きちんと実績管理しなければならない」と、教えられたからです。  ・・・続きを見る



※下記の画像をクリックすると各カテゴリへリンクします。