病院・クリニック・介護福祉経営のコンサルサイト「NK倶楽部」へ無償会員登録をする

MMI医業経営情報サービス

MMI医業経営情報サービス

Q.結婚退職するスタッフに、伝えておくべきことは?

業界全体 人事労務Q&A 退職
2011年4月11日

開業からずっと当院を支えてきてくれたスタッフが、結婚退職することになりました。医院としての義務はないのかもしれませんが、社会保険や労働保険で手続きが洩れたりしないように、ちゃんとアナウンスをしてあげたいと思います。  ・・・続きを見る

2011/03/28~04/01 被災者の自己負担、本来との差額は後日に還付または返還請求する ほか

東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震の被災者に係る被保険者証等の取扱い等について(4/2付 事務連絡)《厚労省》
2011年4月5日

[医療費] 被災者の自己負担、本来との差額は後日に還付または返還請求する / [経営] 被災した医療機関等への特別融資など、福祉医療機構がさらに優遇 / [介護保険] 地域包括ケアを実現するためのモデルを提案 / [看護] 看護職員の定着促進・再就職支援に向け、離職看護師の意向を初調査 / [意見募集] 医薬品の離島居住者等への郵便販売、平成25年5月31日まで延長も   ・・・続きを見る

在宅療養支援診療所の課題

患者の医療費負担の重さが最大の問題、多職種「協働」が在宅医療普及のカギ
要諦
2011年4月5日

ここ数年、様々な位相で在宅医療に関する政策誘導が促進されてきた。有識者や専門家の中にも「病院での延命治療よりも、在宅での看取りこそが、真に終末期・高齢患者の尊厳を支えるケアだ」と主張される人は少なくない。  ・・・続きを見る

患者さんの苦情や不満は、どのような傾向にあるのか。

Q&A クリニック 経営
2011年4月4日

最近、患者さんの不満の内容が変わってきたように思います。待ち時間への不満は昔からだと思いますが、治ることが当たり前のような感覚の患者さんが増えているような気がするのです。  ・・・続きを見る

2011/03/21~03/25 生計維持者が廃業・失職した被災者、一部負担金等の支払いを猶予 ほか

東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて(その4)(3/23付 事務連絡)《厚労省》
2011年3月29日

[医療費] 生計維持者が廃業・失職した被災者、一部負担金等の支払いを猶予 / [医療保険] 被災者は保険証がなくても受診可、窓口負担の必要なし / [労災保険] 震災で仕事中に被災した場合などの労災手続き等に係るQ&A / [放射線] 安定ヨウ素剤の自己判断飲用は避けるなど、国民向けQ&A  厚労省 /[予防接種] 子宮頸がん予防ワクチン、持続効果が6.4年というわけではない / [予防接種] 小児用肺炎球菌とヒブの同時接種、保護者の同意を得て実施  ・・・続きを見る

Q. リーダーを選ぶと、スタッフが不仲になる?

業界全体 人事労務Q&A
2011年3月28日

当院は開業5年目。オープニングスタッフが2名と、その後に採用したスタッフ5名で、うまく機能しています。私に、人を見る目があったに違いありません。みんな、さっぱりとした性格で、仲良くやっているのです。  ・・・続きを見る

2011/03/14~03/18 避難所等への患者搬送、医療関係者の付き添いや医薬品の確保を ほか

難所等への患者の搬送について(依頼)(3/19付 事務連絡)《厚労省》
2011年3月23日

[災害医療] 避難所等への患者搬送、医療関係者の付き添いや医薬品の確保を / 都道府県備蓄抗インフルエンザウイルス薬、被災者に提供可能に / 被災した医療機関、福祉施設に復旧資金を融資 福祉医療機構 / 出産の有無に関わらず「家計に余裕をもつため」に働く女性増加 / 震災を踏まえ、ALS患者への付添禁止が原則も当面の生活支援は可  ・・・続きを見る

地域連携への取り組みには、どのような視点があるでしょうか?

Q&A クリニック 経営
2011年3月22日

病院や行政の情報などでは、「地域連携」というのがキーワードであると言われているようです。病院だけが積極的に取り組むのではなく、地域の一医療機関として診療所も積極的に取り組む必要があると感じています。  ・・・続きを見る

介護保険制度改正のポイント(1)

W改定 介護福祉 介護保険制度
2011年3月17日

介護保険法は2005年に改正され、2006年の改正法施行から5年が経過した。2011年、再び改正の年を迎えている。今回の改正は、要介護・支援高齢者が増える中で、在宅で暮らし続けるためのシステムの構築、制度の根幹に触れるものといわれる。しかし、民主党政権が国会運営に腐心する中で、法改正への影響も懸念され始めている。  ・・・続きを見る

2011/03/07~03/11 被災者は氏名、生年月日、事業所名等の申立てで受診可能 

平成23年東北地方太平洋沖地震による被災者に係る被保険者証等の提示について(3/11付 事務連絡)《厚労省》
2011年3月15日

[医療保険] 被災者は氏名、生年月日、事業所名等の申立てで受診可能 / [後期高齢者] 被災者の一部負担金および保険料、減免・徴収猶予を要請 / [感染症対策] 避難所での感染症等防止のため、発熱者等へ適切な対応を / [救急医療] トリアージについて、緊急度の定義や家庭等での対応を整理 / [栄養調査] 肥満者男性の29.8%、体重を減らそうとしていない  厚労省   ・・・続きを見る



※下記の画像をクリックすると各カテゴリへリンクします。