病院・クリニック・介護福祉経営のコンサルサイト「NK倶楽部」へ無償会員登録をする

MMI医業経営情報サービス

MMI医業経営情報サービス

「都道府県医療審議会」と「地域医療構想調整会議」について教えてください。

Q&A 病院
2015年11月12日

「地域医療構想」に係る会議について、各都道府県単位の会議と二次医療圏単位の会議の違いを教えてください。  ・・・続きを見る

2016年診療報酬改定を占う(2)

~プラスに転じるキーワードは、「在宅復帰」、「退院支援」、「退院調整」と「介護との連携」
介護 在宅 診療報酬改定 地域包括ケア 病院 要諦
2015年11月11日

具体的な診療報酬項目の内容について、個別に検証したい。2010年の診療報酬改定で創設され、より高度急性期を目指す医療機関を評価した「総合入院体制加算」(入院基本料の加算)は、14年改定で上位ランクの(I)240点と、従来通りの(II)120点の二段階になった。  ・・・続きを見る

今後、退院支援職員は、どのような役割を果たしていくのですか?

Q&A 診療報酬改定 入院医療 病院
2015年11月6日

今後、退院支援職員とは、どのような役割を果たしていくのでしょうか?〔地方民間病院(100床)院長〕  ・・・続きを見る

地域医療介護総合確保基金は、サ高住や有料老人ホームの開設にも利用可能ですか?

Q&A 介護福祉 病院
2015年10月30日

150床の病院を有する医療法人ですが、今後、近隣に有料老人ホームやサ高住の開設を検討しています。「地域医療介護総合確保基金」は、これらの開設資金として活用することは出来ないのでしょうか?  ・・・続きを見る

都道府県知事の権限で強制的に病床の転換や削除が出来るのですか?

Q&A 病院
2015年10月13日

地域医療構想での協議を経て、病床が十分に稼働していない場合は、都道府県知事の権限により、強制的に病床の転換や削減を進めることが出来ると聞きました。  ・・・続きを見る

2016年診療報酬改定を占う(1)

~人口急減時代を見据えての制度改正の行方~
診療報酬改定 認知症 病院 要諦
2015年10月7日

8月27日に(公社)日本医業経営コンサルタント協会兵庫県支部は尼崎市で、ASK診療報酬研究所所長・中林梓氏を講師に迎え、「抑制策が見えてきた平成28年度診療報酬改定、その大胆予測と病院経営対応策」と題するセミナーが開催された。  ・・・続きを見る

急性期の認知症等の検討盛り込み中間まとめ案 入院分科会1

診療報酬調査専門組織 医療機関等における消費税負担に関する分科会(第11回 8/7)《厚生労働省》
病院
2015年9月1日

認知症患者の急性期医療機関での受け入れは急務―これは、厚生労働省が8月26日に開いた中央社会保険医療協議会・診療報酬調査専門組織「入院医療等の調査・評価分科会」で示された中間取りまとめ案でも、改めて指摘されている。  ・・・続きを見る

医療改革フォーラム(下)

~遺族の「納得」と制度の目的を どう両立させるか~
医療事故 眼目 病院
2015年8月31日

今回、「遺族への説明については、口頭または書面もしくはその双方の適切な方法により行う」「調査の目的・結果について、遺族が希望する方法で説明するよう努めなければならない」という通知でまとまりました。  ・・・続きを見る

新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)の3番目の「若年認知症施策の強化」とは?

Q&A 若年認知症 新オレンジプラン 病院
2015年8月28日

今年、安倍内閣が発表した新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)の内容を見ると全体的に画期的なものとなっていますが、7本の柱のうち3番目の「若年認知症施策の強化」だけは言及が少なく、「支援ハンドブックの配布」や「ネットワークの構築」など中身が平凡で、新味に乏しいような気がしています。(病院勤務・認知症専門医) ・・・続きを見る

医療改革フォーラム(上)

~制度の目的は「再発防止」「医療事故の定義」など実務上の懸案解決に道筋をつける~
医療事故 眼目 病院
2015年8月26日

今まさに、国を挙げて社会保障制度改革が進められている。厚生労働省はもとより、内閣府や財務省、経済産業省などで、さまざまな会議体が立ち上がり、有識者が議論をしながら方向性を示そうとしている。  ・・・続きを見る



※下記の画像をクリックすると各カテゴリへリンクします。