病院・クリニック・介護福祉経営のコンサルサイト「NK倶楽部」へ無償会員登録をする

MMI医業経営情報サービス

MMI医業経営情報サービス

医療機関の「健康事業」への付加価値戦略

「特定健康診査・特定保健指導」に臨床心理士が参加し認知行動療法を付加 
アンチ・エイジング 健康事業 特定健診・特定健康診査
2009年2月18日

 2008年4月に大きな期待を伴って始まった「特定健康診査・特定保健指導」も、スタートして10ヶ月近くが経過した。矢野総研によるとメタボリック・シンドロームの関連市場規模は約7.5兆円、改善治療分野だけでも6兆4771億円と言われている。多くの企業が同制度の開始をビジネスチャンスと捉え、当初は民間の健診センターはもとより異業種も参入の機会をうかがってきたが、実際には国民全体のコンセンサスが十分ではないことと、保険者の方針に左右される等の参入障壁の高さから、現状としては進出に慎重な姿勢を示す企業が多いようだ。 ・・・続きを見る

院内託児所設置の申請許可って必要?

Q&A 院内託児所 病
2009年2月12日

従業員の満足度を高めるため、院内託児所を設置しようと考えています。その際、都道府県等への許可申請は必要なのでしょうか。  ・・・続きを見る

嘔吐物の中の携行品賠償

Q&A クリニック 経営 賠償
2009年1月29日

先日、当院に来院された患者さんが、ベッドにて大量に嘔吐されました。 嘔吐物は中身をチェックした後、何もないことを確認し、トイレに捨てました。 後日、患者さんより、「嘔吐された中に、その患者さんの入れ歯があったと思うが。。。。」と問い合わせがありました。 嘔吐物の中には何も無かったため、捨ててしまったのですが、当院で賠償すべきでしょうか。  ・・・続きを見る

Q:退職金の支払い~育児休暇中も在職期間として参入すべき?

退職金 労務
2009年1月22日

退職金支払いの時の在職期間のカウントについて教えてください。 産休・育児休暇の期間は在職期間としてカウントすべきでしょうか。  ・・・続きを見る

クレイマー・モンスターペーシャントの実態とその対策

経済優先の医療政策が患者の"怒り"爆発の引き金に
クレーム モンスターペーシャント
2009年1月14日

 2008年11月に、元厚生労働事務次官と夫人がサバイバルナイフを持った男に襲撃され殺傷された事件は、その容疑者が直接的に被害者らと何の接点も無かったという意味で衝撃的だった。マスコミ報道等を集約すると、この容疑者は隣人や周辺住民と絶えずトラブルを起こしていたクレーマーだったらしい。私たちは仮に人に恨みを買うようなことは無いと確信していたとしても、一体「何者か分からない人間」に突然襲いかかられる危険性のある、殺伐とした時代に生きていることを忘れてはならない。  ・・・続きを見る

Q:有休を公休に変更可能ですか?

2008年12月25日

当院では、「週40時間、月~金を勤務すれば土日休み」を基本の勤務時間としています。そのため、平日1日休むと土曜日出勤となります。  ・・・続きを見る

医療法人が「高齢者のすまい」を運営するポイントは?

2008年12月22日

今、様々な医療機関が有料老人ホームや高専賃の設立をしているという話を聞きます。 医療法人が有料老人ホームや高専賃を運営する上で何がポイントとなるのでしょうか。  ・・・続きを見る

DPC導入の実際(2)

2008年12月15日

医療の標準化のツールとしては、専門家によるエビデンスに基づいた診療ガイドラインやクリティカル・パス等がありますが、本当の意味での統一された診療の標準と言うものは、未だ存在していないのが現状です。それ故に先進的な取り組みを行っている病院の先行事例を参考にしながら、自院に適した方法論を探っていくのが効果的だと思います。 ・・・続きを見る

公立病院改革ガイドラインとある地方大学病院の取り組み

~公立病院が生き残るためのキーワードは「患者の視点」を取り入れた病院改革~
公立病院改革
2008年12月10日

「三位一体の改革」による地方財政の悪化、市町村合併、都市偏在のマンパワー不足等により、地方に存在する自治体病院の経営は、厳しい環境下に置かれている。そうした中、総務省は2007年2月、「公立病院改革ガイドライン」を発表したが、そこでは公立病院改革の必要性を訴えると同時に、平成20年度内に公立病院改革プランの策定が求められている。具体的には(1)経営の効率化(2)再編・ネットワーク化(3)経営形態の見直し―の3つの視点からなり、(1)経営効率化は3年、(2)再編・ネットワーク化、(3)経営形態の見直しは5年程度を標準とするというスケジュールが提示された。公立病院改革は否応無しに「ここ5年以内」が勝負の、"待ったなし"の状況が作り出された訳だ。  ・・・続きを見る

診療所の専属薬剤師の配置

Q&A クリニック 経営 薬剤師
2008年11月25日

現在、常勤医師が3名(無床診・院外処方)の診療所を経営しています。当院に専属薬剤師の設置義務はあるでしょうか。また、特に免除の申請の必要があるのでしょうか。  ・・・続きを見る



※下記の画像をクリックすると各カテゴリへリンクします。