病院・クリニック・介護福祉経営のコンサルサイト「NK倶楽部」へ無償会員登録をする

MMI医業経営情報サービス

MMI医業経営情報サービス

Q. 2023年4月の診療報酬臨時改定で「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」はどのように変わりますか?

Q&A クリニック
2023年1月26日

当院では、すでにオンライン資格確認を導入するための院内システムの改修がほぼ完了し、間もなく運用を開始する予定です。新聞報道などによると、現行の「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」について、2023年4月から期間限定の特例措置が設けられるとのことですが、具体的にはどのような内容になるのでしょうか?  ・・・続きを見る

Q.内科・消化器内視鏡クリニックの日・祝日診療導入で新患を増やすための戦略とは?

Q&A クリニック
2023年1月19日

日本消化器内視鏡学会専門医で消化器内科を専門とする内科医です。当クリニックは人口10万人程の小都市に在り、私が、故郷に帰り開業しました。一般内科に加え消化器内視鏡による検査・治療を柱とし、1日平均外来患者数は約50人~60人です。 ・・・続きを見る

Q.地方での皮膚科・在宅医療のニーズはあるのでしょうか?

Q&A クリニック
2023年1月12日

私は中国地方の県庁所在地で、皮膚科診療所を経営する皮膚科の専門医です。周辺には皮膚科系クリニックがほとんどないことから患者数は多く、午前診と夕方6時からの夜間診は原則、予約制で対応しています。午後の2時から5時までは休診にしていましたが、私自身診療意欲も高いことから、その時間帯で在宅の高齢者等を対象にした訪問診療を展開できないかを検討しております。  ・・・続きを見る

Q. 「かかりつけ医機能」の報告制度が新設されると聞きました。どのような内容になるのでしょうか?

Q&A クリニック
2022年12月26日

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、一般の人たちの「かかりつけ医」に対する関心が高まっていることを日々の診療の中でも感じています。 岸田首相もかかりつけ医機能の制度化を進めると明言しているようですが、その具体策として、かかりつけ医機能の報告制度が導入されると聞きました。どのような制度になるのでしょうか?  ・・・続きを見る

Q.在宅医療を担う医療機関の災害時BCP策定状況と、その実際の流れとは?

Q&A クリニック
2022年12月19日

地域で在宅医療の積極展開を目指し活動してきた在宅療養支援診療所の院長です。2024年からの第8次医療計画の作成指針(新興感染症等を含む5疾病6事業+在宅医療)に基づく医療提供体制の構築に向けて、現在、厚生労働省の検討会で議論が行われています。 ・・・続きを見る

Q.2021年の診療所倒産の増加について要因を教えて下さい

Q&A クリニック
2022年12月7日

新型コロナ感染拡大の影響を受けて、経営悪化等による「診療所」の倒産件数が2020年と比較し、2倍に増えたという報道を目にしました。増加する「診療所」の倒産の実態や、その要因等が分かれば教えて下さい。  ・・・続きを見る

Q.第8次医療計画の作成に合わせて外来医師の偏在対策の見直しも行われるのでしょうか?

Q&A クリニック
2022年11月29日

地方の中核都市で内科クリニックを開業している医師です。地域の医師会の役員もしていますが、近年、開業医の高齢化が進み、休日・夜間の当番医制への参加や学校医などのなり手が不足し、憂慮しています。 ・・・続きを見る

Q.今後の精神科系診療所が目指すべき経営展開とは?

Q&A クリニック
2022年11月15日

私は過疎が進む地方都市で精神・神経科、心療内科を標榜する無床診療所を、約15年にわたり経営しています。精神科認定看護師の妻と、その他パート事務職1名だけの小所帯です。近年、新型コロナウイルス感染症の拡大により、職を失った飲食店パートの女性や非正規の若者が、うつ病や不眠症の症状を訴え、当クリニックを「駆け込み寺」的に受診するケースが増えています。  ・・・続きを見る

Q.第8次医療計画を2024年に控えて「在宅医療圏」の設定はどうなるのか?

Q&A クリニック
2022年11月8日

厚生労働省では、2024年度から2029年度までを対象とする第8次医療計画の議論が既にスタートしています。 「5疾病6事業+在宅医療」計画については、入院ベッドを有していない小規模診療所の医療提供体制にも影響を及ぼすことから、今後の医療政策の動きを注視しています。  ・・・続きを見る

Q.窓口負担2割の後期高齢者の配慮措置への適用判定はどのように行うのでしょうか?

Q&A クリニック
2022年10月26日

10月から窓口負担が2割になった後期高齢者の配慮措置について教えてください。 医療機関の窓口ではどのタイミングで配慮措置の適用・非適用の判断をすればよいのでしょうか。 ・・・続きを見る



※下記の画像をクリックすると各カテゴリへリンクします。