病院・クリニック・介護福祉経営のコンサルサイト「NK倶楽部」へ無償会員登録をする

MMI医業経営情報サービス

MMI医業経営情報サービス

Q.女性活躍推進法に基づく行動計画の策定・届出とは?

Q&A 人事労務
2022年2月2日

2022年4月1日に女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・届出等が義務化されると聞きましたが、具体的に何をしたらいいのでしょうか。  ・・・続きを見る

Q.有床診での人工透析の評価が次期改定で検討されていると聞きましたが、本当ですか?

Q&A クリニック 人工透析
2022年1月27日

療養病床を備えた有床診療所の院長です。当院では入院患者の高齢化に伴って、人工透析を必要とする患者も増加傾向にあります。一部報道などによると、2022年度診療報酬改定では、有床診療所における透析患者受け入れの評価が検討課題になっているとのことですが、具体的にどのような議論になっているのでしょうか? ・・・続きを見る

Q.重点外来基幹病院への手挙げを検討中です。目安となる基準はありますか?

Q&A 病院
2022年1月26日

当院は300床以上の病床を有する地域の基幹病院です。地域医療支援病院ではありませんが、地域における医療機能の再編を関係者と協議する中で入院機能の強化を求める声が高く、その期待に応えるためにも、今後、外来は紹介外来に特化していくことを考えています。 ・・・続きを見る

Q.2022年10月からの社会保険の適用拡大は、当社も対象になるのでしょうか

Q&A 人事労務
2022年1月25日

2022年10月から一定規模の事業所についてはパートの人も社会保険に加入しなければならないと聞きましたが、当社も対象になるのでしょうか。  ・・・続きを見る

医療経済実態調査

プラス改定で地域医療体制の立て直しか、メリハリで国民負担の軽減か?
医療経済実態調査 要諦
2022年1月24日

一般病院の2020年度の損益率は前年度より赤字幅が拡大したが、補助金で黒字を確保。診療所は黒字基調で回復傾向。保険薬局も大きな変化なし。新型コロナの影響を踏まえ、この医療経済実態調査の結果をどうとらえるのか、21年の年末の改定率決定への影響が注目される。  ・・・続きを見る

Q.「施設内薬局」の「特別調剤基本料」算定で妥当性の判断がし難い事例とは?

Q&A 調剤薬局
2022年1月21日

数年前に国が規制を一部緩和したことにより、医療機関の敷地内に薬局を開設することができるようになりました。厚生労働省は従来、医療機関と薬局が隣接する場合、両者の間を公道やフェンス・塀等で仕切るように指導してきましたが、それらによる仕切りが不要となりました。 ・・・続きを見る

Q.2022年度診療報酬改定に向けての「自殺防止」対策の議論 「かかりつけ医」等が関与する「富士モデル事業」とは?

Q&A クリニック 自殺予防
2022年1月20日

2021年11月に政府の公表した21年版「自殺白書」によれば、20年度の女性の自殺者数が19年までの5年間の平均と比較して3割近く増加したとの報道がありました。その一つの要因としては、新型コロナウイルスの感染拡大により、飲食・サービス業等に従事する女性の多い非正規労働者の雇用環境の悪化が、大きく影響した可能性があると指摘されています。 ・・・続きを見る

Q.2022年2月から始まる介護職員処遇改善支援の補助要件はどのようになっていますか?

Q&A 介護福祉 処遇改善
2022年1月19日

介護老人福祉施設の施設長です。岸田内閣が経済対策に掲げている、介護職員の処遇改善支援について教えてください。介護職員の収入を月額9,000円程度引き上げるための補助金の支給を2022年2月から前倒しで実施すると聞いていますが、「処遇改善加算」を取得していること以外に、補助金の交付を受けるための要件などはあるのでしょうか? ・・・続きを見る

Q.傷病手当金の支給期間通算化とは何ですか

Q&A 人事労務
2022年1月18日

同じ病気で休職・復職を繰り返している人について、傷病手当金の支給期間が延長されると聞きましたが、具体的な内容を教えてください。  ・・・続きを見る

看護・介護職員の処遇改善

来年2月から看護職は段階的に1%から3%、介護職は3%の賃上げへ
処遇改善 要諦
2022年1月17日

長期化する新型コロナウイルス禍に対応するとともに、ウィズコロナ下での社会経済活動の再開を図るための経済対策が実施される。岸田文雄首相の看板政策である「成長と分配の好循環」に基づき、看護・介護職員の処遇改善のための財政出動も実現する。  ・・・続きを見る



※下記の画像をクリックすると各カテゴリへリンクします。